2010年 02月 07日
義母の帯 その二 |
義母から全く使っていない帯を何本かもらいました。
私が着物を着るようになったのをキッカケに、義母も箪笥の中身を整理してみたようです。
すると買ったのに全く使わない帯を発見、
ちょっとショックだった様で、それらを私にもらってくれないかと言うのです。
好みではないものも多かったし、これ以上、箪笥に納まりきらないし・・と渋っていたら、
桐で出来た二段の箱もくれました。
仕方がないので、その中の数本を自宅にお持ち帰り。
先日ランチに締めていったのはそのうちの一本です。
さて、また違う一本を先日友人と会う際に締めてみました。
着物は何をのせても合ってしまう砂色の本結城。
コーディネイトに今一つ満足できませんでしたが、時間がなかったのでその日はそのまま外出
後日帯締めや帯揚げを替えてちょっと遊んでみました。
しかしどうも洋服感覚になってしまう。
スッキリとはしていますが、無難で面白みに欠けるコーディネイトになってしまうのですね。
金魚の帯留めをしたかったので三分紐を使いましたが、ちょっと細すぎてインパクトに欠けたかな。
淡色の着物に白地の帯なので、小物はもう少し存在感のある方がよかったかもしれません。
例えばこんなのとか
こんなのはどう?

私が着物を着るようになったのをキッカケに、義母も箪笥の中身を整理してみたようです。
すると買ったのに全く使わない帯を発見、
ちょっとショックだった様で、それらを私にもらってくれないかと言うのです。
好みではないものも多かったし、これ以上、箪笥に納まりきらないし・・と渋っていたら、
桐で出来た二段の箱もくれました。
仕方がないので、その中の数本を自宅にお持ち帰り。
先日ランチに締めていったのはそのうちの一本です。
さて、また違う一本を先日友人と会う際に締めてみました。
着物は何をのせても合ってしまう砂色の本結城。

後日帯締めや帯揚げを替えてちょっと遊んでみました。
しかしどうも洋服感覚になってしまう。
スッキリとはしていますが、無難で面白みに欠けるコーディネイトになってしまうのですね。
金魚の帯留めをしたかったので三分紐を使いましたが、ちょっと細すぎてインパクトに欠けたかな。
淡色の着物に白地の帯なので、小物はもう少し存在感のある方がよかったかもしれません。



それからこの飛び絞りは、絞りの部分が沢山出るようにすると、結構アクセントになるんです。
帯締めや帯揚げは、同系色の方がスッキリする場合もあるけれど、反対色やテンでバラバラな色合わせの方が全体として映える時もある。
それに例えばこの緑は
選ぶ時に色んな緑を当ててみましたが、ちょっとキツい色味の方が自分の雰囲気や肌の色にマッチしたのが意外でした。
洋服感覚のシックな緑だと顔色が沈んでしまう。
帯締めや帯揚げは、同系色の方がスッキリする場合もあるけれど、反対色やテンでバラバラな色合わせの方が全体として映える時もある。
それに例えばこの緑は
選ぶ時に色んな緑を当ててみましたが、ちょっとキツい色味の方が自分の雰囲気や肌の色にマッチしたのが意外でした。
洋服感覚のシックな緑だと顔色が沈んでしまう。
売り場の人は最初からそれが分かっていて私に勧めてくれたのでしょう、さすがですね。
いずれにせよ帯締めや帯揚げは、ちょっとした違いで全体の印象が大きく変わります。
今までは好みで淡い色合いばかりを選んでいましたが、もう少し濃色の小物があればなと思う今日この頃です。
いずれにせよ帯締めや帯揚げは、ちょっとした違いで全体の印象が大きく変わります。
今までは好みで淡い色合いばかりを選んでいましたが、もう少し濃色の小物があればなと思う今日この頃です。
by camelstraycat
| 2010-02-07 22:53
| きもの
|
Comments(12)
この帯もすっきりした柄と色使いが素敵。好みのタイプです。濃い色の大島に合わせたら、さわやかな感じになりそうですね。
実際にお召しにならなかった上・中・下のコーディネートの中では、わたしが自分で着るとしたら一番下のを選びそうですが、真ん中のも意外な色の組み合わせが都会的でいいし、一番上のも甘い色合いが可愛くて捨てがたいし。。。
コーディネートに困らないように、日本に帰ると、ワゴンセールで帯揚げと帯締めを買い込みます。とにかくいろんな色数を持ってると何かと便利なので。
実際にお召しにならなかった上・中・下のコーディネートの中では、わたしが自分で着るとしたら一番下のを選びそうですが、真ん中のも意外な色の組み合わせが都会的でいいし、一番上のも甘い色合いが可愛くて捨てがたいし。。。
コーディネートに困らないように、日本に帰ると、ワゴンセールで帯揚げと帯締めを買い込みます。とにかくいろんな色数を持ってると何かと便利なので。

先日は失礼致しました。
思い込みはオソロシイ(笑)
帯留めをされる時は、三分紐を反対色にすると映えますよ♪
そしてインパクトのある帯にはインパクトのある帯留めって
結構いいですよね (^-^)b
ワタシ、真ん中の鶸色の帯締めのコーデが好きです〜♪
思い込みはオソロシイ(笑)
帯留めをされる時は、三分紐を反対色にすると映えますよ♪
そしてインパクトのある帯にはインパクトのある帯留めって
結構いいですよね (^-^)b
ワタシ、真ん中の鶸色の帯締めのコーデが好きです〜♪
レイネさん♪
>すっきりとした柄と色合い 濃い色の大島に
そうですね、抽象柄ですっきりしているので、細かい絣の黒~茶系の大島なんかいいでしょうね。私は藍が多いので、合わせる時は小物を工夫すると面白くなりそう。一番下の組み合わせは、一番インパクトがあって締まった感じになりますね。
>ワゴンセールで帯揚げと帯締めを いろんな色数を持ってると何かと便利
確かにその時は使わなくても、ちょこちょこ買い足していると、後で意外に役立ってくれたりします。色んな色があるほうがコーディネイトの幅が広がって、それも楽しみの一つですよね。
>すっきりとした柄と色合い 濃い色の大島に
そうですね、抽象柄ですっきりしているので、細かい絣の黒~茶系の大島なんかいいでしょうね。私は藍が多いので、合わせる時は小物を工夫すると面白くなりそう。一番下の組み合わせは、一番インパクトがあって締まった感じになりますね。
>ワゴンセールで帯揚げと帯締めを いろんな色数を持ってると何かと便利
確かにその時は使わなくても、ちょこちょこ買い足していると、後で意外に役立ってくれたりします。色んな色があるほうがコーディネイトの幅が広がって、それも楽しみの一つですよね。
やっぴーさん♪
いえいえ、そんなに一人ひとりの予定なんて把握できませんよ。皆さんしっとりした柔らかモノでのおでまし、素敵ですねえ。
>三分紐を反対色にすると映えます
あ、それ以前にもご教授いただいたような気が(;
そうでした、紐と帯留めと帯との三つの組み合わせは結構難しいですね。紐と帯留めを同系色にすると簡単ですが面白くない、それに反対色の方が帯留めも映えますしね。
>まん中の鶸色の帯締めのコーデ
これ、意外性があっていいですよね。
いえいえ、そんなに一人ひとりの予定なんて把握できませんよ。皆さんしっとりした柔らかモノでのおでまし、素敵ですねえ。
>三分紐を反対色にすると映えます
あ、それ以前にもご教授いただいたような気が(;
そうでした、紐と帯留めと帯との三つの組み合わせは結構難しいですね。紐と帯留めを同系色にすると簡単ですが面白くない、それに反対色の方が帯留めも映えますしね。
>まん中の鶸色の帯締めのコーデ
これ、意外性があっていいですよね。

色遣いがすてきな帯ですね。布の素材は、紬ですか?
帯揚げ、帯締め、いつも着付けてから最後に迷うのですが、結局、
わりと新しく買い求めたものばかりが「マイブーム」になって、
ついつい選んでしまう私。
こうやって、時間があるときに、手持ちのものをあれこれ合わせて見ると、いろんな発券があるし、選択眼がみがかれるのでしょうねー(^_-) 見習わなくちゃ。
帯揚げ、帯締め、いつも着付けてから最後に迷うのですが、結局、
わりと新しく買い求めたものばかりが「マイブーム」になって、
ついつい選んでしまう私。
こうやって、時間があるときに、手持ちのものをあれこれ合わせて見ると、いろんな発券があるし、選択眼がみがかれるのでしょうねー(^_-) 見習わなくちゃ。

お義母さまからのお下がり、いらないものもあるかもしれませんが、でも、ただでこんな素敵な帯(↓も)がいただけるんですものね♪
私も、真ン中が好きかも♪
私も、真ン中が好きかも♪

こんにちは! 帯周りの色で印象って変わりますよね。私が自分で選ぶとしたら、一番上の赤系かもですが、straycatさんはやっぱり真ん中の緑がとてもお似合いのような。
帯もはっきりした色遣いがモダンでもあり、印象深い一本ですね。せっかくのお品、眠らせたりせず、大事にしながらもどんどん使いたいですよね~。
帯もはっきりした色遣いがモダンでもあり、印象深い一本ですね。せっかくのお品、眠らせたりせず、大事にしながらもどんどん使いたいですよね~。

同系色の着物と帯のコーディネートって洗練されていて素敵ですよね。確かにその場合は小物(帯揚げ 帯締め 帯留め)の色がポイントになりますね。私も補色を使ってアクセントをつけるのが好きですが、帯に模様があるならその中の好きな一色を使ったりします。
帯締めはいっぱいもってるはずなのに「うーん この青じゃなくて・・・」みたいに微妙な明度 彩度で気に入らなかったりしますからやっぱりいろんな色が欲しいデスネ。
帯締めはいっぱいもってるはずなのに「うーん この青じゃなくて・・・」みたいに微妙な明度 彩度で気に入らなかったりしますからやっぱりいろんな色が欲しいデスネ。
yukikoさん♪
帯は縮緬です。
>わりと新しく買い求めたものばかりが「マイブーム」
これ、わかります。そして以前に買い求めたものを忘れちゃうんです(^^;
ごそごそひっくり返すと、「こんなのがあった!」なんて(笑)
それに固定観念のようなものがあって、「これにはこれしか合わないでしょう」と決め付けちゃう。でも「もしかして?」と思って合わせてみると、結構ピッタリだったりして、そういう発見があるのも面白いですね。
帯は縮緬です。
>わりと新しく買い求めたものばかりが「マイブーム」
これ、わかります。そして以前に買い求めたものを忘れちゃうんです(^^;
ごそごそひっくり返すと、「こんなのがあった!」なんて(笑)
それに固定観念のようなものがあって、「これにはこれしか合わないでしょう」と決め付けちゃう。でも「もしかして?」と思って合わせてみると、結構ピッタリだったりして、そういう発見があるのも面白いですね。
リコさん♪
>いらないものもあるかもしれませんが、でも、ただでこんな素敵な帯(↓も)がいただけるんですものね♪
はい、最初は収納どうしようとか、趣味じゃないなとか思いましたが、使ってみると意外に素敵だったので、自分の好みだけで判断してはいけないなと感じました。ただでコーディネイトの幅が広がった感じですね(笑)
真ん中の組み合わせ、意外に好評ですね。
>いらないものもあるかもしれませんが、でも、ただでこんな素敵な帯(↓も)がいただけるんですものね♪
はい、最初は収納どうしようとか、趣味じゃないなとか思いましたが、使ってみると意外に素敵だったので、自分の好みだけで判断してはいけないなと感じました。ただでコーディネイトの幅が広がった感じですね(笑)
真ん中の組み合わせ、意外に好評ですね。
絵美さん♪
絵美さんは一番上ですか?
私も無地系の紬には、これくらいのインパクトのある帯締めの方がいいのかなと思ったりします。
真ん中のは色で語らせる感じなので、帯揚げももう少し強い色を持ってくればいいのかもしれません。
いずれにせよ、私も古いものを眠らせず、精々使ってあげたいなと思っています♪
絵美さんは一番上ですか?
私も無地系の紬には、これくらいのインパクトのある帯締めの方がいいのかなと思ったりします。
真ん中のは色で語らせる感じなので、帯揚げももう少し強い色を持ってくればいいのかもしれません。
いずれにせよ、私も古いものを眠らせず、精々使ってあげたいなと思っています♪
紘音さん♪
同系色のコーディネイトというつもりはなかったのですが、暖かいのでどうしても真綿を選んでしまうという(笑)
もう一つの真綿は縫い糸が弱くなっていて、そこからほつれてきてしまったので、今直しに出しているところなんです。なのでついこればかり着てしまいます。
>補色を使ってアクセント 帯の中の好きな一色
そうそう、色んなパターンを考えますよね。でもそうするとやっぱり小物は色数を揃た方が、色んな組み合わせが楽しめていいですよね。
>微妙な明度 彩度で気に入らなかったりしますからやっぱりいろんな色が欲しいデスネ。
あ、それスゴクわかります。よかった、私だけじゃなくて(笑)だってそんな事考えてたら、もう数限りなく欲しくなっちゃうんですもの。
同系色のコーディネイトというつもりはなかったのですが、暖かいのでどうしても真綿を選んでしまうという(笑)
もう一つの真綿は縫い糸が弱くなっていて、そこからほつれてきてしまったので、今直しに出しているところなんです。なのでついこればかり着てしまいます。
>補色を使ってアクセント 帯の中の好きな一色
そうそう、色んなパターンを考えますよね。でもそうするとやっぱり小物は色数を揃た方が、色んな組み合わせが楽しめていいですよね。
>微妙な明度 彩度で気に入らなかったりしますからやっぱりいろんな色が欲しいデスネ。
あ、それスゴクわかります。よかった、私だけじゃなくて(笑)だってそんな事考えてたら、もう数限りなく欲しくなっちゃうんですもの。