2009年 09月 20日
行ってきたのは |

池之端
不忍池のほど近くにある組紐店と言えば
そう、道明さんです。
夏にMさんの帯締めを拝見してからずっと気になっていた組紐の専門店。
絵美さんが今回ご一緒して下さる事になり、早速喜び勇んで行ってまいりました。
この日の絵美さんはトルファン綿という珍しい木綿の紬をお召しでした。
いつも逸品をさりげなく着こなしてらっしゃる絵美さんですが、この日のトルファンも、木綿とは思えない艶としなやかさ。
薄すぎもせず厚すぎもせず、程よい地厚で、あまり皺にもならない様子。
藍染めに蛍のような絞りが可愛らしくもあり、どこかエキゾチックな雰囲気も漂わせて。




私は先日の琥珀の帯留めを使ってみましたが、ちょっと平凡だったかな。
手持ちの小物でやりくりするので、どうしてもコーディネイトに限界があります。
もう少し濃い色の帯揚げがあるといいのになぁ。
でも当日はほんとに爽やかな単衣日和で、それが何より心地よかった。
ところで選んだ帯締めを帯にあてて試していると、ご主人が私たちに向かってしきりに言うんです。
ところで選んだ帯締めを帯にあてて試していると、ご主人が私たちに向かってしきりに言うんです。
by camelstraycat
| 2009-09-20 09:27
| きもの
|
Comments(6)

ふふ、キリっと江戸前になって出られましたね (^-^)
いいなぁ、D明♪ 締め具合がぜんぜん違いますよね。
こちらの帯で琥珀の帯留めをポイントにされるなら
下のベージュ系の三分紐でいいかもしれませんよん☆
いいなぁ、D明♪ 締め具合がぜんぜん違いますよね。
こちらの帯で琥珀の帯留めをポイントにされるなら
下のベージュ系の三分紐でいいかもしれませんよん☆
やっぴーさん♪
確かにキュきゅっと締まるという感じです(^^
あら、この帯でこの帯留めだとベージュ系の紐ですか・・
中々ぴたっと決まるのは難しいですね。
確かにキュきゅっと締まるという感じです(^^
あら、この帯でこの帯留めだとベージュ系の紐ですか・・
中々ぴたっと決まるのは難しいですね。

こんにちは! 先日はありがとうございました。ははは、やはり「それ締めていかれなさいよ」はインパクトありましたよね。のせられて締める私も私ですが・・・。それにしてもstraycatさんが選ばれたお品はホントよくお似合いです。私のブログも更新しました~。
絵美さん♪
先日は美味しいお土産までいただいて、こちらこそありがとうございました。お昼も美味しかったです。
おじさん、可笑しかったですよね。しきりに勧められて、私もついノッテしまいました(笑)
絵美さんのお品も、組み方が中々他所では見かけない凝ったものでしたね。珍しくて、つい目移りしてしまいました。
先日は美味しいお土産までいただいて、こちらこそありがとうございました。お昼も美味しかったです。
おじさん、可笑しかったですよね。しきりに勧められて、私もついノッテしまいました(笑)
絵美さんのお品も、組み方が中々他所では見かけない凝ったものでしたね。珍しくて、つい目移りしてしまいました。
商売上手なご主人ですね。でも、確かに印象が変わって、すっきりした感じになってます。帯締めって重要ですよね。琥珀の帯留めも初秋のさわやかな装いにぴったりですが、水色や紺も意外と合うんですね。
momoさん こんにちは♪
確かに商売上手というのでしょうか、でもさすがプロだけあって、私などは無難に着物と帯締めの色を同系色でそろえてしまいがちなんですが、おじさんは「反対色を」と言っていて、実際こうして反対色を持ってくると全体が締まるんですよね。
後はこの秋色の帯留めを活かすコーディネイトを完成したいな~なんて考えてます(笑)
確かに商売上手というのでしょうか、でもさすがプロだけあって、私などは無難に着物と帯締めの色を同系色でそろえてしまいがちなんですが、おじさんは「反対色を」と言っていて、実際こうして反対色を持ってくると全体が締まるんですよね。
後はこの秋色の帯留めを活かすコーディネイトを完成したいな~なんて考えてます(笑)